ハウテレビジョンブログ

『外資就活ドットコム』『Liiga』『Mond』を開発している株式会社ハウテレビジョンのブログです。

2023-01-01から1年間の記事一覧

YouTrack から GitHub Projects へのスムーズな移行

はじめに この記事は HowTelevision Advent Calender 2023 の4日目の記事です。3日目は川原さん (id:rrih)の Groonga から Elasticsearch への移行について - ハウテレビジョンブログ でした。 はじめまして、ハウテレビジョンで外資就活ドットコムのPdMをし…

Groonga から Elasticsearch への移行について

この記事は HowTelevision Advent Calender 2023 の3日目の記事です。2日目は根本さん (id:masa5555how) の「フロントエンドのlinter/formatterをxoに統一し、ルールの議論から解放される - ハウテレビジョン開発者ブログ」でした。 初めまして、ソフトウェ…

フロントエンドのlinter/formatterをxoに統一し、ルールの議論から解放される

初めに 課題 xoとは? 導入 戦略 手順 使ってみた感想 注意点 実行時間に時間がかかるため、キャッシュの利用やを差分実行を行いたい ファイル名の強制 undefinedへの強制 自動フォーマットでimport文が冗長になる まとめ この記事は HowTelevision Advent C…

技術負債解消プロジェクト・ツールやリソースの全社的な統廃合・イシューに向き合う部門再編などの話

id:hc0001 です。前回は ハウテレビジョンのプロダクトの現在地 - ハウテレビジョン開発者ブログ について書きましたが、今回はその進捗について書きます。尚、この記事は HowTelevision Advent Calendar 2023 1日目の記事です。 技術負債の解消プロジェクト…

GraphQL Fragments を導入してクエリの可読性・保守性を高めた際の学びと落とし穴

はじめに GraphQL Fragments とは Mondでの導入背景 導入して良かったこと Fragmentsの落とし穴 multiple definitions for fragment オーバーフェッチ 今後の取り組み 最後に こんにちは、知の共有プラットフォーム Mond 開発チーム所属、新卒エンジニアの i…

新卒エンジニアがGitHub Copilot Business導入に挑戦した話とそこから学んだこと

はじめに なぜ GitHub Copilot Business なのか? 提案方法と内容 提案方法 背景と課題の設定 費用対効果の算出 上長からの承認を得る 導入と測定 定性的な方法 定量的な方法 浸透への試み ベストプラクティスの調査と共有 ペアプログラミング 今後 苦労した…

スプリントゴールとスプリントレビューを導入して、なんちゃってスクラムを卒業できた話

そもそもスクラム開発とは Liiga プロダクト開発チームにおけるスクラム開発のこれまで ~2022.6 (スクラム開発ではない)アジャイル開発期 2022.6~2023.8 スクラム開発導入、なんちゃってスクラム開発期 2023.9~ 脱なんちゃってスクラム、マジスクラム開発…

ハウテレビジョンのプロダクトの現在地

こんにちは、id:hc0001 です。ハウテレビジョンという会社はどういったミッションのもと、どのようなプロダクトを提供し、そこに向かうためにどういった課題を抱えているのかという話を書きます。

新卒エンジニアが最初の半年間について振り返り

ハウテレビジョンに4月から入社した新卒エンジニアの根本です。 この半年間で経験した学びや働き方・挑戦した取り組みについての振り返りをしました。 弊社での働き方について、解像度を上げることができたら嬉しいです。 目次 体制変更 土台となる学び 実務…

新卒エンジニアが開発生産性Conferenceに参加した感想

新卒エンジニアの根本です。 7/13(木)に開催された開発生産性Conferenceに参加したレポートです。 イベント概要 ここ数年で注目の集まりつつある”開発生産性”をテーマとして、「LeanとDevOpsの科学」の著者であるDr.Nicole氏の講演や各企業の取り組み事例の…

第二回 課題図書知見共有会 ~SQLアンチパターン~

はじめに 私たち新卒エンジニア4名は、SQLアンチパターン を読み、第二回図書知見共有会を開催しました。 今回この本を選択したのは業務で扱うことが多いにも関わらず、テーブル設計やSQLに詳しくないことが私たちの共通点だったからです。 本稿ではSQLアン…

第一回 課題図書知見共有会 ~SCRUM BOOT CAMP~

はじめに 弊社では、開発手法としてスクラムを導入しています。 私たち新卒エンジニア4名はスクラム開発の経験がこれまでなかったため、まずは基本の型を知ろうということになり、SCRUM BOOT CAMP THE BOOK を課題図書にしました。そして今回、読後の疑問点…

東京ビッグサイトに行ってきました

東京ビッグサイト 目的 Nex Tech Week 2023春(2023年5月10日〜12日)に参加しましたので、そのレポートになります! 弊社エンジニア4名が会場に足を運び、「AI・人工知能 EXPO」をメインに、 最新のAI関連の情報をキャッチアップする目的で参加しました。 各…

幕張メッセに行ってきました

目的 AWS Summit 2023 に 4/20, 4/21 の両日とも現地参加が叶ったので、そのレポートとなります! 参加人数は3人で、普段 AWS に触れる機会が多いエンジニアで構成されていました。 セッションは正午から始まるものが多かったものの、海浜幕張まで移動する時…

『チームトポロジー』の読書会がはじまりました

チームトポロジー こんにちは、SREチームの小川です。 昨年末からスパイスカレー作りにハマってしまいました。 色々な種類のスパイスを試して、最適な分量を探して、それらが完全に混ざり合い美味しいカレーができた時の喜びは筆舌に尽くし難いものがありま…