はじめに
こんにちは。ハウテレビジョンで、外資就活ドットコムのコンテンツ運営をしている鷲塚です。 業務では外資就活ドットコムのコンテンツの更新などを行っています。
今回はコーディングとは無縁の非エンジニアである私がMagicPodでテストケースを作成した話を紹介したいと思います。
プロダクトを提供するにあたり、プロダクトの品質保証が重要となりますが、 現在、弊社では会社全体でのテスト手法や基準が持てておらず、プロダクト毎に動作確認を手動で行っている状況です。
そこで、全社共通の品質基準とそれを持続可能とするシステム・体制を目指してMagicPodを導入することとなりました。
将来的にQA組織などの立ち上げも考慮し、非エンジニアでも使用可能なツールの導入が実施され、コンテンツ運用の業務を通じたプロダクトの理解度や、自分自身の QA 業務の経験を活かし、MagicPod を使った E2E テストの自動化に取り組むことになりました。
どのようにテストケースを作成したか
弊社では「将来的に非エンジニアでも管理できるようしたい」「実行回数が無制限」などの理由から、ノーコードでテストケースのメンテナンスができるMagicPodを導入しました。
実際、どのような手順でテストケース完成まで至ったかご紹介します。
1.ツールの使い方のレクチャーを受ける
まずはツールの使い方をエンジニアからレクチャーを受け、実際ツールを動かしながらダミーのテストケースを作成しました。
画面に表示されるテスト対象のブラウザに対して、確認したい動作をポチポチと指定するだけでステップが追加され、テストケースが作成されます。
視覚的にわかりやすく、直感的に操作できることが非エンジニアの自分にとって大変使いやすく感じました。
2.実際のテスト対象のテストケースを作成する
E2Eテストはエンドユーザーの視点に立って、実際に想定されるシナリオをシミュレーションして行うテストです。 テストケースを作成するにあたり
テスト対象のメインとなる機能はなにか
メイン機能がどのような動作や流れで使用されるか
を考え、ユーザーの動作をシミュレーションし、一つ一つのステップを書きだしました。
あとは、書きだしたステップをMagicPodでポチポチと動作を指定し、テストケースを作成するだけです。
テストケースのステップは作成後も編集・追加・削除を行えるので、不足していたステップの追加や間違ったステップを簡単に修正することができます。
ただし、ステップの修正が多くなると、その分手間と時間がかかってしまうため、作成前にシナリオをステップごとに細かく作成することが大切だと思いました。
また、テストシナリオの粒度を事前にプロダクトマネージャーやエンジニアに確認・認識を合わせることも修正を減らす重要なポイントとなります。
▼書き出したステップ
▼MagicPodで指定したステップ
3.作成したテストケースを実行する
作成したテストケースは最初から最後までの流れを実行することはもちろん、ステップ追加毎にステップ単体で実行・動作確認ができます。
実行が失敗した場合はエラー内容が確認できるので、都度修正し、実行確認していきます。
すべてのステップが問題なく成功することを確認し、最初から実行すると一瞬にして最後まで動作確認が完了しました。
実行のスムーズさと速さに感動し、本当に正しく動作確認できているのか疑いたくなるほどでした。
テストケース作成で苦戦した点
ステップを追加時、指定したいUI要素がうまく選択できず、選択したいUI要素を新たに追加する必要がありました。
事前にエンジニアが用意してくださったTipsをもとにUI要素の追加を試みましたが、「devツール」「XPath」ってなに?と用語と使い方を理解するのに苦戦しました。
ネット検索やエンジニアに教えてもらいながら試行錯誤し、なんとか要素追加をすることができました。
非エンジニアには馴染みのない用語やツールを使用する必要もあり、ノーコードでテストケースを完成させるのは難しく、最低限の用語やコーディングを勉強する必要を感じました。
最後に
MagicPodの運用もはじまったばかりで、今後の運用方法や体制など、取り組むべき課題もたくさんありますが、業務負担軽減や品質管理の可能性を大いに感じられました。
まだまだ未熟者の私ですが、今回の経験を活かし非エンジニアがスムーズにMagicPodを使いこなせる環境を整えていけたらと思います。